先輩を知る
INTERVIEW

主任・ITエンジニア
N・M | 2019年入社

エンジニアという職業に
可能性を感じて
システム開発との出会いは職業訓練校でした。大学では全く別の分野に携わっていましたが、訓練校で授業で何気なく携わっていくうちに、ITエンジニアという職業の面白さに気づき、今後のキャリアとして『これだ!』と思ったがきっかけでした。当社との出会いは、訓練校へ会社説明に来ていたセレンディップ・テクノロジーズの前身の会社から始まります。自分のスキルを高めるために様々な経験ができる可能性を感じ入社を決めました。入社後初めてのプロジェクトは、お客様先での案件で、システム開発という実際の現場を知ることができたことは後の私の幅を広げてくれたと思います。

後輩の成長に
喜びを感じる。
入社後3年目には、グループ企業の枠をまたいだ社内開発プロジェクトが立ち上がり、私も携わることになりました。今までのお客様先の案件とはまた違うチームでの業務の中、要件定義や意思疎通の難しさを経て、製品が少しずつ形になりしっかり動き出した時の達成感は忘れられません。また、後輩にあたるエンジニアの教育を任されることになり、手探りの中自分の業務との兼ね合いなどを通して、その経験がお互いの成長を促したことはとても喜びです。

コミュニケーションを
通して、
エンジニアとしての
高みを目指す
現在までの自分のスキルを形のあるもので測ってみたいと考え、Pythonや基本・応用情報技術者試験の資格を取得しました。この資格取得に関しては、社内に相談できる先輩や上司、当社の資格取得支援制度の存在が大きいと感じています。エンジニア自身で考えなくてはいけない場面も多いですが、自由にキャリアを選択出来ることはやりがいにつながっています。今後はさらなる技術向上のため、スキルを高める勉強だけでなく、当社の特徴でもあるIT部門以外のエンジニアやグループ企業との関わりを増やし知識の獲得に努めていきたいです。
ある1日のスケジュール
- 09:00
始業
朝会までメールやSlack、Teamsの確認と返信、今日の作業内容を確認
- 09:30
朝会
- 10:00
ドキュメントレビュー
- 11:00
問い合わせ対応
対応完了したらドキュメントレビューの続き
- 12:00
昼休み
- 13:00
昼休み終了
打ち合わせ(進捗確認、懸念事項のすり合わせ等)
- 14:00
打ち合わせ後
打ち合わせ内容で指摘された事項をドキュメントに反映
- 15:00
プログラミング作業
- 17:50
日報作成
- 19:15
終業
オフタイムの過ごし方

宝塚歌劇へお出かけ
宝塚歌劇が好きで、休日はよく観劇に出かけています。写真は宝塚大劇場ですが、東京や大阪の劇場にも足を運んでいます。